責任者の金子です。
日々暖房でなんとか凌いでいますが、一歩外へ出れば頬を刺すような寒さを感じます。
さいたま。年々寒くなっているように感じるのはなぜでしょう…
こんな時に注意したいのが、寒暖差アレルギーです。
寒暖差アレルギーとは寒い屋外から温かい室内に入ると、鼻水が垂れてきたことはありませんか?
これが寒暖差アレルギーの典型的特徴です。
これは、温度差により鼻の奥が刺激され、血管が広がるために鼻水鼻づまりなどアレルギー性鼻炎のような症状を起こしてしまうのです。これを「血管運動性鼻炎」といいます。
つまり、寒暖差アレルギーは、温度変化に合わせて体の機能を調整する、自律神経の乱れが原因なんです。
一般的には、自律神経が対応できる温度差は10℃までと言われています。それ以上の温度差になると、体がうまく反応できなくなり、様々な症状が出る可能性があるのです!
寒暖差アレルギーの症状は
鼻水鼻づまり・頭痛・睡眠トラブル・イライラのみならず、疲れやすい・食欲不振など、
全身による症状が現れます。
寒暖差アレルギー予防のポイントは
1.室内の温度を上げすぎない
室内の温度は20℃前後を保ち、室外室内の寒暖差を広げないことです。少し寒く感じる場合は衣類で調整しましょう。
2.筋肉量を増やす
寒暖差アレルギーの悩みは男性より女性が多いそうです。理由は女性の方が筋肉量が少ないため、体内で熱を作り出す力が弱く、温度差にうまく対応できないからです。運動不足を自覚している方は特に!適度な運動や筋トレを行いましょう。
3.ぬるめのお湯にゆっくり浸かる
入浴の際の温度が高すぎると、自律神経が緊張してしまいます。ぬるめのお湯でゆったりとリラックスしましょう。
4・寒い日の外出は、マスクを着用する
鼻の粘膜を乾燥させないようにすることができます。また、鼻の奥を和らげる効果もあるので、寒暖差を作らないことにマスクは適しています。
ちょっとした工夫で予防することも可能なので、試してみてはいかがでしょうか。