こんにちは
ご無沙汰しております、所長の金子です。
先日、リハビリ技術の知識習得のため、理学療法士・ミス体幹(キャッチコピーです)
による伝授会を和気あいあい、「ひぃ~、きゃー!」言いながら実施いたしました。
私たちナース一人ひとりの体の歪みや癖を知る、そして看護が知らない視点や
「何故?」をたくさん享受する、大変良い機会にもなりました。
摺り足歩行、小刻み歩行の状態は何故起こるのか。
筋力がどのように変化しているから起こる現象なのか。
そのためにどんな工夫やリハビリをしていくのかを具体的に。
「なるほどぉ~!」と「イテテっ…」の連続でございました。

まだまだ介護予防とは縁遠いと思っていた私。
実際には今だからこそ!コツコツとやっていかないといけないですね。
長い道のりですが、「無理せず焦らず少しずつ」継続は力なり。
そして自分自身の実践があってこそ、ご利用者様にお伝えしていけることが増えたら
良い看護にひとつ近づける!
ということで、朝会で皆でまずストレッチから実践していくことにします。
では。
P.S
本日5/29、朝会で結構本気のラジオ体操を行いました。
はぁ~…息を整えて、今日も一日頑張ります🏁